診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診 9:00〜12:30 |
|||||||
午後診 16:30〜19:30 |
水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
健康保険証
健康保険は毎月確認させていただきます。ご面倒ですがその都度ご持参ください。
他院での
検査結果・紹介状
他の医療機関で検査を受けられた結果をお持ちの場合には、その検査結果をできるだけお持ちください。また紹介状をお持ちの場合には必ず持参してください。
お薬手帳
他の医療機関で何かお薬を処方されている場合には、できればお薬手帳か薬自体を持参してください。
【母子保健・生活保護】
当院は、母子保健、生活保護指定医療機関となっておりますので、お気軽にご相談ください。
整形外科で扱う疾患は多岐にわたります。一般に四肢および体幹の外科と言われていますが、背骨、手、足など全身の運動器官の病気や外傷(ケガ)を専門としています。
腰痛や肩こりなど日常誰でも経験する病気から 骨折、捻挫、打撲、切り傷などよく見られる外傷(ケガ)、関節リウマチや加齢に伴う変形性関節症などの慢性 疾患、それと最近問題となっている骨粗鬆症の診断治療を行います。
単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目標としています。
それぞれの疾患に対してわかりやすい説明を行い、診断治療を行います。
交通事故によるむち打ち症、腰痛、手足の痛み、頭痛、だるさやお仕事中や通勤途中にケガをされた患者様も診療いたしますのでご相談ください。
(事前に交通事故またはお仕事中・通勤途中のケガなど、お電話または受付にてお伝えください。)
【労災指定】
仕事中もしくは通勤中の事故によるケガ、病気、事故等が対象となります。各種ギブス等固定、傷の縫合、リハビリテーションによる保存的加療を行っていきます。また労災の診断書等も発行手続きを行っております。
【交通事故】
交通事故によるむち打ち、打撲、骨折等の保存的加療、リハビリテーションを行います。交通事故の診断書、後遺症診断 等を行っております。
骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。
骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて大腿骨頸部骨折を起こし寝たきり状態になったり、腰椎圧迫骨折を起こし腰が曲がったりします。
この病気は沈黙の病とも言われ、初期には自覚症状がありません。骨折して初めて病気が判明することもあるのです。その為、早めに自分の骨の強さを知ることが大切です。
天井走行方式のレントゲンです。
フラットパネルを使用し即座に画像を電波で送信します。
高齢者に多い骨折部位である腰椎、大腿骨頸部の骨密度を測定し、骨折のリスクを評価します。
肩腱板断裂、腱断裂等の有無を見ます。
痛めた部位の機能を取り戻し、元の生活に戻っていけるようにするのがリハビリテーションです。慢性的な関節痛、筋肉痛、神経痛などをお持ちの方に対して、身体を温めて血流を良くする温熱療法や、低周波マッサージ器を用いた電気療法、牽引機での疼痛緩和療法をなどの物理療法を行います。
また当院では機械による物理療法だけではなく、理学療法士が身体の運動機能を回復するために運動療法を行い、柔道整復師がマッサージ治療を行い、痛みを和らげ患者様の怪我の治療や機能回復を図って参ります。
腰椎や頚椎を牽引し、側弯と圧迫による痛みを和らげます。
肩こり・関節痛・腰痛などの患部に深く電気を干渉させて治療する装置です。
下肢のむくみ、血流の改善をします。
ひざ、腰、肩などの赤外線を照射する温熱治療器です。
歩行訓練用のリハビリ機器です。
膝に負担をかけずに足腰を鍛える運動が可能です。
筋力アップ、持久力の向上に役立ちます。
関節リウマチの原因はまだはっきりわかっていませんが、最近のリウマチ治療に対する研究は眼を見張るものがあり、診断治療は日々新しくなっています。
関節の破壊は発症してから2年くらいのうちに進むことがわかってきたため、初期から抗リウマチ薬を使って関節の破壊を抑えていく治療法が主となっています。
血液検査を行い、抗リウマチ薬の副作用やリウマチの活動性をチェックしながら治療を行います。
更に、エコー(超音波)検査は、初期のリウマチの評価として、関節の炎症などをリアルタイムに評価ができます。
また、薬の組み合わせは様々ですが、リウマトレックス・生物学的製材の導入により、リウマチの緩解状態(症状が落ち着いた状態)に、治療早期から至らせることができるようになりました。